清少納言ゆかりの地「山口県防府市」の観光スポット!

スポンサーリンク
風景・絶景
スポンサーリンク

山口県防府市は『枕草子』の作者として有名な清少納言が少女時代を過ごした地です。この地に周防守として赴任した清少納言の父、清原元輔と共にやってきたと言われています。今回はそんな防府市の観光スポットをご紹介します!

防府天満宮

防府天満宮は菅原道真公を祀っている神社です。菅原道真は藤原時平の陰謀によって福岡県の大宰府に左遷されました。大宰府へ向かう途中、周防国の勝間浦に寄港し、「この防府の地はまだ都から地続きである。願わくはここに住まいを置きたい」と願いましたが、無念にも大宰府の地にて最期の時を迎えられました。

境内には約1,100本、16種類の梅の木があり、例年2月中旬から3月上旬にかけて見頃を迎えます。毎年梅まつりも開催され多くの人で賑わうので、写真撮影には人の少ない朝の時間帯がおすすめです。

周防国衙跡

奈良時代に律令制度を中から取り入れて中央集権的な国家作りを進めた朝廷は、地方を国・評(郡)・里の単位でまとめ、それぞれの国に国司が派遣されました。その役所が国衙(国府)です。防府という地名は、この「周防国府」に由来します。防府市内の「多々良」、「牟礼」などは古代から残る地名であり、町の区割りも碁盤目状で往時の様子を残しています。

現在は公園として整備されており、国衙跡の石碑が建てられています。石碑は亀趺(きふ)という亀の形をした台の上に建てられており、石碑の横には日露戦役記念と彫られた砲弾もあります。

周防国分寺

周防国分寺は、国府から北西1km程の所に位置します。今も創建当初の寺域をほぼ維持しているのは全国的にも珍しいです。

国分寺は奈良時代の741年に聖武天皇の勅願によって全国に建てられましたが、周防国分寺はそのうちの一つです。周防国分寺の仁王門は山口県指定有形文化財、金堂は国の重要文化財に指定されています。

毛利氏庭園

毛利氏庭園は1916年に完成した池泉回遊式庭園で、ツツジや桜、紅葉など四季折々の風情を楽しむことができます。本邸は江戸期の書院造りを取り入れた木造瓦葺の建物で、木曽の檜、屋久島の杉、台湾の欅などが使用されています。本邸の2階からは庭園越しに瀬戸内の島々を望むことができ、庭園内の池や樹木と調和しています。

防府天満宮から車で5分ほどで、周防国分寺や周防国衙跡も周辺に固まっているのでセットで訪れるのがおすすめです。

大平山

防府市の最高峰、標高631.3mの大平山山頂公園からは、瀬戸内海や防府市街、九州の国東半島まで一望することができます。以前はロープウェイがありましたが、現在は廃止されています。5月には約10万株ものツツジが咲き誇り、絶好の撮影スポットです。

写真は大平山から瀬戸内海方面を眺めた様子で、船がいくつも浮かんでいるのが分かります。ここで子供の頃を防府で過ごした清少納言の『枕草子』から、船にまつわる一節をご紹介します。

遠くて近きもの 極楽。舟の道。人の仲。(第161段)

ただ過ぎに過ぐるもの 帆かけたる舟。人の歳。春、夏、秋、冬。(第242段)

清少納言『枕草子』

簡潔な言葉ですが核心をついているように思います。防府に行ったらぜひ清少納言との関わりについても思いを寄せてみてください!

タイトルとURLをコピーしました