Azu

歴史・和歌

紫式部が詠んだ和歌を徹底解説!娘賢子(後の大弐三位)の和歌も紹介!

紫式部は平安時代を代表する女流作家で、『源氏物語』を書いた人物として広く知られています。ここでは紫式部によって詠まれた和歌を厳選して紹介します。紫式部の生い立ち紫式部は越前守藤原為時の娘で、為時は高名な漢学者でした。その影響もあり、幼い頃か...
風景・絶景

【九州】夏に行きたい九州の絶景滝5選!涼しいお出かけスポット

九州で人気の滝を厳選して紹介!暑い夏は、涼しくなれる滝を見に行ってマイナスイオンで癒されましょう!鍋ヶ滝(熊本県)約9万年前の巨大噴火の火砕流が川を埋め立てたことで形成されたのが鍋ヶ滝です。長い年月をかけて柔らかい層が侵食され、滝の裏側に空...
歴史・和歌

万葉集の代表的な和歌を紹介!現代語訳と解説も

万葉集は現存する日本最古の歌集です。約4,500首もの歌が収められていますが、ここではその中から有名な和歌を厳選して紹介します!基礎知識成立万葉集は7世紀後半〜8世紀にかけて編纂された現存する日本最古の歌集です。全20巻、約4,500首の歌...
風景・絶景

【沖縄】日帰りで行く慶良間諸島 座間味島と阿嘉島

慶良間諸島国立公園では透明度の高いケラマブルーと称される美しい海と白い砂浜、サンゴ礁に多島美など多様な景観を楽しむことができます。主な島は渡嘉敷島(とかしきじま)・座間味島(ざまみじま)・阿嘉島(あかじま)で、沖縄本島からフェリーか高速船で...
歴史・和歌

【世界遺産】沖縄の城(グスク)|特徴や見所も紹介!

沖縄には300余の城(グスク)が存在すると言われ、その一部は世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」に登録されています。珊瑚礁から生成される琉球石灰岩の切石で積まれた石垣が特徴で、城壁は緩やかなカーブを描いています。この記事では世界遺産に...
歴史・和歌

二十四節気と七十二候|旧暦を楽しむ

日本には春夏秋冬の四季がありますが、さらに細かく分けた二十四節気と七十二候というものがあります。季節の移ろいを細やかに感じ取ることで、日々の暮らしがより豊かになるに違いありません。今回はその時季折々の事柄や言葉も交えて紹介します。春二十四節...
全国版

梅雨の時期に撮りたい被写体5選!

梅雨の時期は長雨で外に出るのも億劫になりがちですが、梅雨の時期にしか撮れない被写体もあります。今回は天気が悪くても撮れる被写体を紹介します。紫陽花紫陽花は梅雨時期を代表する花です。土の酸性度によって赤、青、紫などに花の色が変化します。この色...
全国版

【おくのほそ道】松尾芭蕉と巡る絶景旅(前編) 現代語訳や俳句解説も!|奥の細道|ルート紹介

江戸時代を代表する俳人の一人である松尾芭蕉は、晩年、約半年をかけて奥州〜北陸を巡回しました。その一連の内容は『おくのほそ道』として一つの作品にまとめあげられ、現代にまで伝えられています。 芭蕉は、奥の細道の道中で感じたことを俳句に残しながら...
風景・絶景

一度は行きたい!九州のパワースポット5選

九州の有名なパワースポットを厳選しました。疲れた心を癒し、運気を上げに行きましょう!霧島神宮(鹿児島県)九州の代表的なパワースポット霧島神宮の歴史は古く、延喜式にも日向国諸県郡霧島神社と記載があります。本宮は元々、高千穂峰と御鉢の間に建てら...
全国版

日本三大松原とは?アクセスや見所などを詳しく解説!

古来より、「松林」と「海」の組み合わせは美しいものとされ、日本らしい趣のある景色として、数々の絵画や浮世絵等に描かれてきました。その中でも特に著名な景勝地は、日本三大松原として今でも多くの観光客が訪れる場所となっています。海岸に茂る松林は、...
タイトルとURLをコピーしました