歴史・和歌

歴史・和歌

【世界遺産】沖縄の城(グスク)|特徴や見所も紹介!

沖縄には300余の城(グスク)が存在すると言われ、その一部は世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」に登録されています。珊瑚礁から生成される琉球石灰岩の切石で積まれた石垣が特徴で、城壁は緩やかなカーブを描いています。 この記事では世界遺産...
歴史・和歌

二十四節気と七十二候|旧暦を楽しむ

日本には春夏秋冬の四季がありますが、さらに細かく分けた二十四節気と七十二候というものがあります。季節の移ろいを細やかに感じ取ることで、日々の暮らしがより豊かになるに違いありません。今回はその時季折々の事柄や言葉も交えて紹介します。 春 二十...
全国版

【おくのほそ道】松尾芭蕉と巡る絶景旅(前編) 現代語訳や俳句解説も!|奥の細道|ルート紹介

江戸時代を代表する俳人の一人である松尾芭蕉は、晩年、約半年をかけて奥州〜北陸を巡回しました。その一連の内容は『おくのほそ道』として一つの作品にまとめあげられ、現代にまで伝えられています。  芭蕉は、奥の細道の道中で感じたことを俳句に残しなが...
歴史・和歌

夏の和歌7選 万葉集・古今集などから代表的な歌を厳選!

上代から中世にかけて成立した歌集の中から、有名な夏の歌を厳選しました。春や秋に比べると夏の和歌は多くありませんが、夏の清々しさが感じられますのでぜひチェックしてみてください! 春や秋の和歌は以前紹介していますのであわせてご覧ください。 万葉...
風景・絶景

【熊野古道】熊野三山を絶景写真とともに巡ろう!

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に指定されている熊野古道とその関連施設は、外国人を含め、多くの観光客が訪れる場所となっています。一方熊野古道は、神仏習合を象徴する代表地としても価値があり、この記事ではその三社(熊野三山)を順に紹介していき...
地域別

奈良県のおすすめ古い町並3選を紹介!

奈良時代以降、政治や文化の中心地として栄えた奈良県には、古くから多くの人が行き交っていました。そんな奈良県には、歴史ある街道や宿場町も現存しているところがあります。古代の記憶が眠るとも称される奈良県の、代表的な伝統町並を見ていきましょう。 ...
北海道・東北

東北地方の有名なおすすめのお寺を一挙紹介!

東北地方には、お寺は少ないイメージがありますが、案外、歴史ある立派なお寺も多く残っています。北から順におすすめのお寺を紹介していきます。 青森県 菩提寺 霊場恐山 死者の霊魂が集まる場所と信じられており、多くの信者が参拝に訪れます。下北半島...
歴史・和歌

春の和歌10選 万葉集・古今集などから代表的な歌を厳選!

上代から中世にかけて成立した歌集の中から、有名な春の歌を中心にピックアップしました。中には百人一首に選ばれているものも含まれますが、出典元ごとにまとめてみました。 『万葉集』 7世紀後半〜8世紀にかけて編纂された、現存する日本最古の歌集です...
風景・絶景

清少納言ゆかりの地「山口県防府市」の観光スポット!

山口県防府市は『枕草子』の作者として有名な清少納言が少女時代を過ごした地です。この地に周防守として赴任した清少納言の父、清原元輔と共にやってきたと言われています。今回はそんな防府市の観光スポットをご紹介します! 防府天満宮 防府天満宮は菅原...
全国版

【全国版】合戦跡・古戦場を巡る旅

かつて合戦が行われた場所は、現在は古戦場や城址として残されている場所もあり、今でも当時の様子を思い浮かべることができます。各時代ごとに独自の背景と影響を持つこれらの戦いは、日本の歴史を形成する上で不可欠な出来事です。ここでは数々の歴史的な戦...
タイトルとURLをコピーしました